七五三

七五三は、3歳と5歳の男の子、3歳と7歳の女の子の健やかな成長をお祝いし、これからの成長を願い神社に参拝する行事です。
3歳と7歳の女の子、5歳の男の子をお祝いする地域もあります。
また、最近は数え年、満年齢にこだわらずお祝いすることが多くなりました。
七五三は11月15日にお祝いをしていましたが、最近は15日にこだわらず、11月15日前後の土日を中心に多く七五三のお祝いが行われています。

昔は子どもが3歳まで生き延びるのは大変なことでした。
5歳、7歳まで生きるのはさらに大変なことだったので、その節目に子どもが無事育ったことを祝い、健やかな成長を祈る儀式が定着した、と考えられています。
「髪置(かみおき)の儀」は、男女3歳のお祝いです。
昔は頭髪から病気が入ると考えられていました。
そのため3歳までは男女とも髪を剃っていました。
そして、3歳を節目に髪の毛を伸ばし始めました。
「袴着(はかまぎ)の儀」は、5歳の男の子が初めて袴を着るお祝いです。
「帯解(おびとき)の儀」は、7歳の女の子のお祝いです。
それまで、紐で着物を着ていた女の子が帯で着るようになったお祝いです。
七五三は、それまで公家や武家の文化であったものが江戸時代に大衆化して、節目に神社へお参りするようになったのです。

日本では、奇数を陽数、偶数を陰数と呼び、奇数は縁起の良い数と考えられています。
そのため、元日やひな祭りなど節句が奇数の重なる日となっています。
七五三もこのように奇数の年齢を喜び、成長の節目としてお祝いするのです。

[rakuten:kimonohiroba:10003274:detail]

七五三とお宮参り
 ┃
 ┣ 七五三とは
 ┣ 衣装
 ┣ 千歳飴
 ┣ 11月15日である由来
 ┣ お祝いとお返し
 ┣ 神社へのお参り
 ┣ 着物レンタル
 ┣ 写真撮影
 ┣ 東京ディズニーリゾートで祝う
 ┣ お宮参りの祝い着の仕立て直し
 ┣ お参りの作法
 ┣ 地方独自の七五三の祝い方
 ┣ 子どもに関する行事
 ┣ 着物の紋
 ┣ 子ども用の着物の裁ち方
 ┣ 男の子の着物の織り方と模様
 ┣ 着物の紋入れの種類
 ┣ 十三参り
 ┣ 友禅染
 ┣ 着物の刺繍の種類
 ┣ 少子化の七五三への影響
 ┣ こども写真館・デジタルフォトフレーム
 ┣ 母親の着物
 ┣ 着物の模様付けによる格
 ┣ 帯の種類
 ┣ 着物を着る順序
 ┣ かんざしの種類
 ┣ 和装小物
 ┗ 教会やお寺での七五三

スタッフ厳選五分咲きの60本のバラ

スタッフ厳選五分咲きの60本のバラ